246blog

2nd Life from46

27年前の出会いから熱烈なファンになった「銀河高原ビール」(ヴァイツェン)

 「銀河高原ビール」をご存知だろうか。近頃、筆者の良く行く近所のスーパーやコンビニで陳列されなくなってきた気がして心配になっている。

 1971年(昭和46年)より販売され、「あなたにもチェルシーあげたい」のフレーズで昭和、平成、令和と受け継がれた㈱明治のロングセラーのチェルシーが販売低迷による収益性悪化により、販売が終了されてしまったように、筆者が大好きなもの(緑系の箱の「ヨーグルトスカッチ」の方)がこの世からなくなっていくのは寂しいから、普段から愛飲すると共に、ここで強くお薦めしておきたい。

銀河高原ビール」との出会い

 「銀河高原ビール」は、村おこしの一環としての事業として1996年(平成8年)より製造が始められ、90年代後半に盛り上がりを見せた地ビールブームから30年経とうとしている古参の地ビールである。親会社が変遷し、元々の発祥の地である岩手県醸造所が閉鎖(2019年12月)され、一歩間違えば世の中から消えてしまっていた㈱銀河高原ビールだが、現在は、㈱星野リゾート代表の星野佳路が1997年に創業したエールビール専門のクラフトビール製造メーカー、『よなよなエール』で有名な㈱ヤッホーブルーイング(クラフトビールメーカーとしては業界最大手、ビール業界全体では大手5社に次ぐ第6位)の完全子会社として存続している。

 大学4年の就職内定後から卒業までの間、渋谷の宮益坂上に銀河高原ビールの直営店であるビアレストランが新規でオープンするということで、そのオープニングスタッフに応募してアルバイトでホールスタッフとして働いたのが出会いだ。ホールスタッフは注文毎に、ビールサーバから「ヴァイツェン」「ピルスナー」「スタウト」の3種類のビールを注ぐことも仕事の内だったので、泡のバランス等注がれた見栄えも含め上手に注げるようによく練習し、仕事上がりにはそのまま飲ませてもらったものだ。

 飲もうとしてグラスを顔に近づけた際の豊潤な香り、木目細かな泡と液体とを口に含んだ際に感じる独特なコクと味わいに最初は驚いて、こんなビールがあるんだ!と感動した。

銀河高原ビール専用ジョッキと共に。

ヴァイツェンとは

 大手麦酒メーカーが販売する世界的にも一般的な「ピルスナービール」は「キレ」や「苦み」が主な特徴になるが、「ヴァイツェンビール」は「甘み」や「コク」が特徴的なビール。また、「ヴァイツェン(ドイツ語で「小麦」)」という名前のとおり、大麦麦芽よりたんぱく質が多く含まれる小麦麦芽を原料の50%以上使用していることから、細かくて豊かな泡立ちが長続きする。その泡を存分に楽しむため、細長く上部が膨らんだ形状の専用のヴァイツェングラスで飲むのがお薦めとされてたりする。

 ヴァイツェンが生まれたのは、今から約1,000年も昔のドイツのバイエルン州とされており、王侯貴族の間でしか製造されておらず、ヴァイツェンが「貴族のビール」と呼ばれる由来とされている。また、ビール独特の苦味が抑えられていることから、“飲むパンのよう”と例えられることもあるという。

ヘーフェヴァイツェン

 現在販売されている「銀河高原ビール」は、ヴァイツェンの中でも「ヘーフェヴァイツェン」と呼ばれる無濾過ビールにカテゴリされ、生きた「ビール酵母」が含まれた白く濁りのある黄金色と酵母由来のバナナのようなフルーティな香りが特徴。ドイツ語で酵母という意味を持つ「ヘーフェ」が名前についているとおり、酵母を濾過せずビールに残しているのが「ヘーフェヴァイツェン」。

 麦汁中の糖分からアルコールと炭酸ガスを作り出す、ビールづくりに欠かせない発酵の役割を果たしているビール酵母は、一般的なビールの製造工程では役割が終わるとフィルターで濾過し取り除いてしまうが、「銀河高原ビール」では、ビール酵母を取り除かない無濾過製法により、麦芽酵母が織りなすコクと甘みと、酵母が醸し出す複雑な香りを実現させている。なお、健康食品やサプリメントにもあるくらい栄養豊富な「ビール酵母」を製造過程で濾過しない無濾過ビールにはたくさんの栄養が含まれている。

 「銀河高原ビール」の原材料は「小麦麦芽、大麦麦芽、ホップ、水」と「ビール酵母」のみだが、無濾過ビール故に賞味期限が一般のビールよりも短く、温度管理も必要で、時間の経過と共に酵母の発酵が進み味わいが変化していくという特徴も合わせ持つ繊細な代物だ。

銀河高原ビール 小麦のビール」

 「銀河高原ビール」のフラッグシップかつ、今やこの一種類しか販売されていない「銀河高原ビール 小麦のビール」。ヴァイツェン酵母に由来するバナナのようなフルーティな豊潤な香りとまろやかで優しい口当たりは、正に”Amazing Meal”の名に相応しい。出会いから27年、未だに銀河高原ビールを超えるヴァイツェンとは出会えていない。㈱ヤッホーブルーイングの子会社として末長く・・・。