246blog

2nd Life from46

Liberal Arts

書籍の誤植は出版社へ連絡した方が良いのか?(連絡するとどうなるのか)

数をこなすことが目的ではないものの、月に10冊読むと日本人の約2%の層に入れるというデータも有って、一つの目安として月に10冊を意識しているのだが、2022年11月の10冊を最後にして、昨年から今年にかけては、月に4.5冊(1週間に1冊強の)ペースで推移し…

胸熱感が凄い!『トップガン マーヴェリック』でアガりまくる⤴️

たまたまリビングでかかっていたテレビ。ソファーに腰を下して見ると、なんと『トップガン マーヴェリック』で、「金曜ロードショー」(日本テレビ)による地上波初放送とのこと。2022年(令和4年)5月27日に日米同時公開された際に、行こうと思っていたもの…

『ピカソ いのちの讃歌』展、夏の午後のヨックモックミュージアム鑑賞

パブロ・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso、1881年10月25日~1973年4月8日)と言えば天才画家として広く知られているところだが、平面の絵画のみならず立体的な彫刻の分野でも、数千点にものぼる陶芸作品を制作していることを初めて知った。戦後、フランス南部のヴ…

5☆『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』の読書感想

今夜の読書感想は、『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』(著者:田内学、発行所:東洋経済新報社、初版:2023年10月31日)です。これまでの人生で何度無く、学校(義務教育)でもっと教えて欲しかったことの一つとし…

国宝「伝源頼朝像」(京都神護寺所蔵)が頼朝ではなかったという衝撃

40代以上の世代では、小学校の教科書から記載されていたであろう国宝「伝源頼朝像」。源頼朝の肖像画として紹介されており、その容姿端麗な様に惹かれて、小学校高学年時の家庭科の授業で作ったエプロンのデザインに、その絵姿を裁縫したということも有り、…

『神は完成を急がない 明日はもっといい仕事をしよう』ガウディとサグラダ・ファミリア展(東京国立近代美術館)

スペインのバルセロナで140年以上も建設が続く“未完の世界遺産”サグラダ・ファミリア。本稿は、東京国立近代美術館にて開催されていた「ガウディとサグラダ・ファミリア展」の鑑賞記録です。会場でも流れていた、ガウディとサグラダ・ファミリアをテーマにしたN…

5☆『死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説』の読書感想

今夜の読書感想は、『死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説』(著者:田坂広志、発行所:㈱光文社、初版:2022年10月30日)です。 センセーショナルな題名に惹かれて手に取った一冊。「死」について考えるとどうしても虚無感や寂寥感に覆われて、…

5☆『「目標が持てない時代」のキャリアデザイン』の読書感想

今夜の読書感想は、『「目標が持てない時代」のキャリアデザイン』(著者:片岡裕司、阿由葉隆、北村祐三、発行所:日経BP、初版:2021年9月8日)です。 2021年の年末に本著と出会い、2022年から”2ndLife”と銘打った新たな人生を歩み始めた着火剤であり、本ブロ…

三井記念美術館『国宝雪松図と吉祥づくし 幸せ運ぶアートの宝船』展覧会鑑賞

2010年の4月から足掛け12年以上、425回にも渡って放送され続けている、BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」という番組で、ふと目にした「雪松図屏風」の感激が長い間心の底でずうっと燻っていて、とうとう三井記念美術館へ足を運んだ。

5☆『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』の読書感想

今夜の読書感想は、『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(著者:佐渡島庸平、発行所:SBクリエイティブ㈱、初版:2021年9月15日)です。

5☆『Think clearly(シンク・クリアリー)』の読書感想

今夜の読書感想は、『Think clearly』(著者:ロルフ・ドベリ(Rolf Dobelli)、訳者:安原実津、発行所:㈱サンマーク出版、初版:2019年4月5日)です。

5☆『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』の読書感想

今夜の読書感想は、『新版 自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』(著者:アラン・ピーズ(Allan Pease)バーバラ・ピーズ(Barbara Pease)、訳者:市中芳江、発行所:㈱サンマーク出版、初版:2022年3月20日)です。

「読書を見える化する」読書の価値を広げる読書記録のライフワーク

「読書の価値を広げる読書記録のライフワーク」と題して過去2回記事にしてきたが、今回はシリーズ3回目として、「読書を見える化する」ことをテーマに書いてみたいと思う。 Reading log listの作成 Reading log list(データベース化)の利点Ⅰ Reading log l…

「本棚には好きな本だけ」読書の価値を広げる読書記録のライフワーク

どんなにたくさんあっても整理されていない蔵書より、ほどよい冊数で、きちんと整理されている蔵書のほうが、ずっと役に立つ。同じことが知識についてもいえる。 『読書について』 著者:アルトゥール・ショーペンハウアー(Arthur Schopenhauer)、訳者:鈴…

「読んだら忘れたくない」読書の価値を広げる読書記録のライフワーク

記憶が定着しない虚無感との掛け合い 脳のポテンシャルと特徴 ライフワークの一環としての読書記録のスタイル 不惑にして原型が形作られる 発想の切っ掛け 自身に課した工程と仕組み作り 終わりのない”格闘”

5☆『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の読書感想

今夜の読書感想は、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』(著者:山口周、発行所:㈱光文社、初版:2017年7月20日)です。